目次
筋トレ初心者が最初に覚えたい3つの栄養素(PFCバランスってなに?)
「筋トレはじめたけど、なかなか成果が出ないなぁ…」そんな風に思ったこと、ありませんか?
その原因、“食事のバランス”にあるかもしれません。

今回は、筋トレ初心者が絶対に知っておくべき「PFCバランス」について、わかりやすく紹介していきます!
PFCバランスってなに?
PFCとは、以下の3つの栄養素の頭文字です。
- P:Protein(たんぱく質)
- F:Fat(脂質)
- C:Carbohydrate(炭水化物)
ポイント
この3つの栄養素の摂取バランスを意識することで、筋トレ効果を最大化できる!
たんぱく質(Protein)|筋肉の材料!
筋肉の主な構成要素がたんぱく質。筋トレしたら筋肉がつく…ではなく、筋肉をつくる材料をしっかり摂ることが前提なんです。
- 摂取目安:体重×1.5〜2g/日
- 筋トレ後30分以内に摂るのが理想
- 肉・魚・卵・大豆・プロテインなどから摂取
脂質(Fat)|ホルモンバランスを整える
脂質=悪ではありません!適量の脂質は体にとって超大事。
脂質はテストステロンなど筋肉に関係するホルモンの材料になります。
オリーブオイル・ナッツ・魚の脂など、良質な脂を選びましょう。
炭水化物(Carbohydrate)|トレーニングの燃料
「糖質制限してるんだよね…」
それ、筋トレには逆効果かもしれません!
- 炭水化物は運動のエネルギー源
- 不足すると筋肉分解のリスクも
- 白米・パスタ・オートミールなどが◎

PFCバランスの黄金比は?
初心者におすすめのPFC比率はこちら!
初心者向けPFCバランス(目安)
- たんぱく質:30%
- 脂質:20〜25%
- 炭水化物:45〜50%
アプリやメモを活用して、少しずつ慣れていけばOKです♪
まとめ:食事を制する者が筋トレを制す!
- PFCは「たんぱく質・脂質・炭水化物」の略
- それぞれに大切な役割がある
- バランスよく摂ることで理想の体に近づける

まずはコンビニごはんでもOK!
PFCを意識した選び方から始めてみよう。
※このリンクはアフィリエイトを含みます